日本ワインを飲む理由
国産牛や国産の野菜を選ぶ理由
皆さんはスーパーに行かれた際、国産牛か外国産牛、どちらを購入しますか?
もしそれが国産牛だとしたら、その理由は、
安全だから?
日本の農家さんを応援したいから?
産地が身近で安心できるから?
私が日本ワインを選ぶ理由は、それらに近いところがあります。
もちろん、ワインの場合は外国産のワインの方が質が高く、安心・安全である場合が多いです。
ただ、やはり日本人であれば、日本のワインを応援したい、頑張ってもらいたい、と思うのです。そこがいちばんの理由かも。
海外のワインを嗜んで、質の高さ、優雅さを感じたい
フランス、イタリアのワインと最近注目を集めている、東ヨーロッパのワインなどを一括りにしてお話しするのも難しいですが、
一般的に、これまでの長い歴史を見ても、海外のワイン造りが先行していることは間違いありません。
先日、久しぶりにボルドー専門のワインバーに行ってきました。
普段、日本のワインを飲むことが多いので、久しぶりのボルドーワイン。
伺うまではあまり気が進まなかったのですが(笑)、やっぱり旨いっ!と唸ってしまいました。
ちなみにお店情報はこちら↓神保町にあります。
海外のワインでは、「優雅な気持ちになれる、ステイタスを感じられる」方も多くいらっしゃると思います。
その魅了は素晴らしいことで、私自身も海外のワインを嗜んで感じたい部分です。すべてを否定しているわけではなく、日本のワインにもちょっとだけ目を向けてもらえたら嬉しいな、という思いです。
生産者の顔が身近に見れる
日本の土地で出来たブドウ。
日本の太陽、雨、風を受けて育ったブドウ達。
私たち日本人の体に馴染むと思いませんか。
日本のワインでは、その生産地や生産者さんのバックグラウンドを理解し易いです。
それは日本語であるという点ももちろん、日本各地でセミナーやメーカーズディナーが多く開かれているからです。生産者さんの日頃の苦労や裏話を聞くと、更にワインをいただくことの楽しみが広がるはずです。
都農ワインさんセミナーの様子。ワインの生い立ちを毎日写真におさめられているそうです。
いかがでしたでしょうか?
海外ワインがお好きな方には少し理解しづらい部分もあったかもしれません。
ただ、ちょっとだけでも日本のワイン試してみようかな?と思ってもらえたら嬉しいです。